最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年8月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年4月 (11)
- 2021年3月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (10)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (1)
もりまちブログ
もりまちブログ
首から肩の痛み
こんにちは!もりまち鍼灸整骨院です!
最近は寒くなってきたせいか
首や肩の痛み、手先の痺れを訴える方も多くなってきている印象です。
寒くて筋肉がガチガチになっているというのも一つはあると思いますが
このような人は首の骨の「頸椎」と呼ばれる骨のズレが関係している場合があります。
首や肩、指先の神経は頸椎の間から出ているのですが
頸椎がズレることにより、神経系に悪さをしてしまい
症状が出てきてしまうのです。
この頸椎のズレの原因となる筋肉「頚長筋」という筋肉があります。
頚長筋とは首の前面の深くにある筋肉で、首を前に倒す働きがあります。
本来頸椎は、前側にカーブしているのですが
この筋肉が硬くなると、カーブが失われてしまい
「ストレートネック」になってしまいます。
ここの筋肉が硬い人ほど
慢性的な肩こりや首・肩の痛みの原因のひとつになります。
この筋肉自体は首の深くにある筋肉ですので
自分でのマッサージがなかなか難しいものになりますので
気になる方は是非一度足をお運びください!
あなた自身に代わって僕たちが調整をさせてもらいます♪
気になる方はいつでもお気軽にお越しください!
最近は寒くなってきたせいか
首や肩の痛み、手先の痺れを訴える方も多くなってきている印象です。
寒くて筋肉がガチガチになっているというのも一つはあると思いますが
このような人は首の骨の「頸椎」と呼ばれる骨のズレが関係している場合があります。
首や肩、指先の神経は頸椎の間から出ているのですが
頸椎がズレることにより、神経系に悪さをしてしまい
症状が出てきてしまうのです。
この頸椎のズレの原因となる筋肉「頚長筋」という筋肉があります。

頚長筋とは首の前面の深くにある筋肉で、首を前に倒す働きがあります。
本来頸椎は、前側にカーブしているのですが
この筋肉が硬くなると、カーブが失われてしまい
「ストレートネック」になってしまいます。
ここの筋肉が硬い人ほど
慢性的な肩こりや首・肩の痛みの原因のひとつになります。
この筋肉自体は首の深くにある筋肉ですので
自分でのマッサージがなかなか難しいものになりますので
気になる方は是非一度足をお運びください!
あなた自身に代わって僕たちが調整をさせてもらいます♪
気になる方はいつでもお気軽にお越しください!
(もりまち鍼灸整骨院) 2022年3月23日 12:00